72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

浅見光彦 箸墓幻想

2020年8/10(月)テレビで箸墓幻想が、放送された。

新聞の放送番組の、サブタイトルが ”初恋の君青春の過ちが卑弥呼の呪いを呼び覚ます!女の業と怨念!” すごいタイトルで楽しみにしてましたが、やはり、小説には負けますね。2時間ドラマにするには、どうしても、削らなくてはいけない内容になるのは、仕方が無いのかなあ?

 箸墓は、前方後円墳で、宮内庁の管轄下にあるため、今現在も調査等が出来ない古墳で、邪馬台国卑弥呼の墓ではないかとの説もありますが、いまだ、わからない状況です。                                     邪馬台国は、どこにあるのか?  畿内説・北部九州説が、争っています。

邪馬台国関係の本を何冊か読みましたが、それぞれに、自説を書いていて、私のような素人には、わからなくなります。

邪馬台国論争には、文献的な方法と、考古学的方法の二つがあります。

一つは、「巍志倭人伝」に書かれた語句の解釈にに基づいて、邪馬台国の位置を想定する方法。もう一つはあくまで、考古学的な発見を積み重なることにより、位置を想定する方法。この本の主人公は、考古学的立場から、邪馬台国を見つけ出すことに全力を尽くしている立場です。

「箸墓幻想」は、考古学者を主人公に、学問一筋の学者が、殺された原因は何かを浅見光彦が探して、解決していく本です。

学問一筋に、他の事を変える見ることなく、進んで行く姿はうらやましい限りです。

第二次世界大戦中の、学徒出陣から、戦後の大変な時代を経て、考古学を基礎に、

邪馬台国を探し求めて、悪戦苦闘する研究者の姿が描かれています。

また、絵を描くことが戦争のよって、できなくなり、戦地に行った若者たちや、彼らが残した絵が、長野県の上田市にある「無言館」という、小さな美術館に展示していることも本の中にあり、初めてそのような美術館がある事を知りました。

日本の建国の歴史を、飛鳥地方を舞台にして進んで行くのを、読んで行きながら、私も

光彦と一緒に歩いているような気分になりました。

この、本の中で、作者が究極の旅は、大和路の歴史探訪の旅に勝るものはないと述べています。私もそう思います。

奈良では、法隆寺唐招提寺・秋篠寺・若草山春日神社等を歩きましたが、飛鳥地方には、一歩も足を踏み入れていないのが、残念です。

 

 好きな万葉集の歌

 ・ あおによし 奈良の都は 咲く花の 匂うがごとく 今 盛りなり

 

 ・やまとは 国のまほろば たたなづく あおがき

              やまごもれる やまとし うるわし

 

 ・大和には 郡山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち

   国見をすれば 国原は 煙立つ立つ 海原は かもめ 立つ立つ

   うまし国そ あきづ島 大和の国は

 

  ・春すぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山