72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

「老」と歩む人生 1

バランスの良い運動・睡眠・食事

感染対策に留意し健康を守る心掛けを

人生100年時代といわれる昨今。医療の進歩などにより、日本人の寿命は、年々延びています。本年、WHO(世界保健機関)の統計では、「平均寿命」は84.3歳(男性は81.5歳、女性は86.9歳)と、世界で最も高いことが発表されました。平均寿命から寝たきりや認知症などの介護状態の期間を差し引いた「健康寿命」も延びており、74.1歳(男性は72.6歳、女性は75.5歳)と、これもまた世界一です。

しかし、新型コロナウイルス感染症の流行によって自粛生活が続くことで、今後、この健康寿命に影響が及んでしまうことが、多くの専門家から指摘されています。その中にあって、一人でも多くの方々が健康寿命の人生を歩んでいけるよう、どう、「老い」と向き合うべきかについて考えたいと思います。

 

細胞レベルの老化

まず、なぜ老化が起こるのかについて、細胞レベルから説明します。私たちの身体を構成する一つ一つの細胞は、さまざまな要因で傷つき、そのたびに新しく分裂した細胞と入れ替わっています。しかし、その細胞も50回程度繰り返すと、それ以上、分裂できなくなることが知られています。若い頃は、細胞が頻繁に入れ替わるので、組織としての機能を保てるのですが、加齢とともに分裂が限界に達し、取り替えることができなくなると、組織の機能も低下してしまうのです。これが老化です。

分裂のスピードには個人差があり、たとえ同じ日に生まれた人でも、年相応に見える人もいれば、年齢より若く見える人もいます。また、そのスピードは、臓器などによっても変ります。ですので、見た目は若くても、臓器の一部では老化が進んでいるということもあるのです。そうした違いを生む要因の一つが、活性酸素の存在です。活性酸素は、細胞を酸化、つまりさびさせるものですが、その活性酸素が体内に蓄積してしまうと、細胞の入れ替わるスピードが早まってしまうのです。この活性酸素は、呼吸をした際に吸い込む酸素の一部から生じることもありますし、たばこや車の排気ガス、紫外線や心的ストレスなども活性酸素の蓄積を誘発することが分かっています。生きている以上、呼吸をやめることはできませんが、喫煙を控えたり、抗酸化成分が含まれる果物や野菜などを食べたり、軽めの運動で体内に備わる抗酸化作用を増進させたりと、私たちの生活次第で活性酸素を必要以上に生じさせないことはできます。