72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

コロナ禍で頭痛が増加!? 2

マスクの中は温度が高い

感染症対策のためにマスクは必須ですが、実はこれも頭痛の原因の一つといわれています。今の気節は、夏ほどは息苦しさを感じませんが、マスクの中は表面の温度と比べて4度ほど高くなります。特に気温が高い日は、サウナにいるような空気を吸うことに也なり、脳の血管が熱を持って拡張します。また、マスクの中で吐いた息を吸うので、二酸化炭素を多く取り込んでしまいます。二酸化炭素は、お酒と同じくらい血管を拡張させる作用があり、片頭痛の原因になります。頭が痛い場合、感染リスクが少ない場所では、積極的にマスクを外して新鮮な空気を取り入れる工夫も必要です。

マスクをしていることで、顔全体で笑ったり、大きく口を動かして話したりすることが少なくなっていませんか?相手から見える部分が限られるので、自然と表情筋を動かすことが減り、「顔凝り」という現象が起こります。加えて、ゴムが掛っている耳周辺の凝りや、首の凝りが重なって、緊張型頭痛につながるのです。帰宅してマスクを外したら、お風呂の中で顔をマッサージするのがおすすめ。頬骨の下あたりを押すと痛気持ちいいような感覚が分かると思います。それは、想像以上に顔の筋肉が硬くなっている証拠です。顔の凝りを毎日ほぐす習慣を付けるといいでしょう。

 

二人の時間をつくることも大切

コロナ禍ならではのストレスも頭痛につながることがあります。外出自粛やオンライン授業、テレワークで家族が一緒にいることが増え、ささいなことでけんかになることもあるのではないでしょうか。テレワークは仕事と日常生活の切れ目がなく、生活にメリハリがない状態になることも。それにより、交感神経と副交感神経のバランスが崩れます。自律神経が乱れると、セロトニンという幸せホルモンが急速に減少します。セロトニンは痛みを抑制したり、血管を収縮したりする機能があるのですが、それが減少することで片頭痛を起こしやすくなるのです。お風呂に入る時刻を決めて、それ以降は仕事をしないと、”自分ルール”を定めたり、家族の中であっても、お互いに一人の時間をつくれるように配慮したりすることが大切です。一方で、人と話すことによってストレスが軽減され、頭痛が和らぐこともあります。これは猿などの「グルーミング(毛繕い)」と似た行動で、愛情を確かめ合い、リラックスできるからです。たとえ友人に直接あえなくても、電話やオンライン通話を使っておしゃべりするなど、人とのつながりを保つことが頭痛の改善にもなるのです。