72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

日本の主な郷土料理13

岡山県

 岡山ずし

  瀬戸内海でとれるサワラ、エビ、イカ、アナゴなど魚介類をはじめ野菜類、水産加

  工品など20種類以上の材料を具とした豪華なちらしずし。

  祭りや祝い事につきものであることから祭りずしとも呼ばれる。

  昔、藩主池田光政が一汁一菜の倹約令を触れ出したため、具の多いすしに汁を添え

  て体裁を繕ったのが始まりといわれる。各家庭ではそれぞれの自慢のすしを作り、

  互いに贈り贈られる習慣がある。

 

 かにかけ飯

  吉井川中流域のズガニ(モクズガ二)料理。小さめのカ二を甲羅ごと包丁でたたき

  水と新米の米ぬかを加えてだんごにし、しょうゆとみりんを加えただしで煮る。

  ごぼう、にんじんを細かく切って炒めたものを加え、汁ごと飯にかける。

  薬味にねぎ、ゆずを散らす。

 

 ふな飯

  寒ブナを用いた冬の季節料理。フナは頭や骨もともに細かくたたいてすりつばし、

  油で炒めてていねいにこし、すり流し汁にする。ごぼうをはじめ大根、人参など

  ありあわせの野菜を入れる。炊きたての飯を盛り、汁をたっぷりかけて食べる。

 

 ままかりの酢漬け

  「ママに(ご飯)をかり(借り)に行くほどおいしいということからままかり

  とよばれるようになったといわれています。

  酢漬け、刺身、塩焼きなど様々に調理されています。特にままかりの酢漬けをばら

  寿司に使ったものが、晴れの日のご馳走となっています。

 

 

広島県

 うずみ

  福山地方の郷土料理。茶碗に具と汁を入れ、その上に炊きたての飯を盛る。飯で具

  を埋めることからこの名がある。収穫を祝って秋祭りに作る。

  里芋、まつたけ、秋エビや地元で取れる山菜を主材料にする。うずめともいう。

 

 広島菜漬け

  ヒロシマナを用いた名物漬物。11~12月ごろ収穫したヒロシマナを塩で下漬けした

  後、こうじ、塩、こんぶ、トウガラシなどを加えて漬ける。10日ほどで浅漬けとし

  て食べられるが、さらにそのまま漬けて古漬けにすると独特の風味が楽しめるよう

  になる。

 

 えび茶漬け

  尾道市の郷土料理。名産の小エビを具に用いたお茶漬けのこと。新鮮な小エビを

  ゆでて綱焼きにしたり、生のまま酒を振りかけたりしたものを炊きたての飯に

  のせ、熱いお茶を注ぐ。もみのりやわさびを添える。

 

 かき料理

 

 

山口県

 ちしゃなます

  チサのかけあえ、ちさもち、チシャの酢みそ和えともいう。

  チシャは手でちぎり、水の中でもんであく抜きをする。みそ、砂糖、みりん、酢、

  サンショウで調味した酢みそを加える。

 

 うに飯

  ウニを用いた炊き込みご飯。塩、しょうゆ、酒などで調味して飯を炊き、沸騰寸前

  に新鮮な生ウニをたっぷり入れて炊きあげる。

 

 ふぐ料理