72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

日本の主な郷土料理8

岐阜県

 ほお葉みそ 飛騨地方の名物。

       みそに刻んだねぎやしいたけ、削り節、おろししょうがなどを混ぜて

       ほおの葉の上で焼いた焼きみそ。焼きながら飯と一緒に食べる。

 

 あゆ雑炊 アユを入れた白がゆ。米を煮てとろりとしてきたら、内臓を取ったアユを

      加え、しばらく煮てから骨を抜き取る。塩と少量の薄口しょうゆで味を調

      える。素焼きしたアユを用いたり、飯をだしで炊く場合もある。

 

 ふなみそ 揖斐川長良川下流の水郷地帯の料理。

      一晩水に漬けておいた大豆と内臓、うろこを除いて素焼きしたフナをひた

      ひたの水でフナの骨がやわらかくなるまで煮、赤みそと砂糖を加えてさら

      にじっくりと煮込んだもの。

 

 

静岡県

 わさび漬け かす漬けの一種。細かく切ったわさびを酒かすに漬けたもの。

       わさびの根、葉、茎を、いったん塩漬けにして水気を切ってから、塩、

       砂糖、みりんなどを加えて練り合わせた酒かすに漬ける。ぴりっとした

       辛味とわさびの風味がよい。

 

 いのしし鍋 いのしし肉を用いた鍋料理。

       いのしし肉を白菜、春菊、ねぎ、ごぼう、せり、しいたけ、こんにゃ

       く、豆腐などどともに煮たみそ味の鍋物静岡県・神奈川県の郷土料

       理としても名高い。

 

 浜納豆  納豆の一種。その歴史はたいへん古く、奈良時代に中国から伝わった塩

      しに源を発する。蒸し大豆にコウジ菌とつけてだいじこうじを作り、水

      分35%以下に乾燥した後、塩水を加えて仕込み、3ヵ月以上熟成させて

      作る。茶漬けや酒の肴などの用いられる。色は黒に近い赤褐色。

      副材料にはさんしょうやしょうが、陳皮などの香辛料が用いられる。

      別名塩辛納豆、唐納豆。また、古来もっぱら寺院で作られていたので寺

      納豆とも呼ばれる。浜名湖畔の三ヶ日町の大福寺で作られる浜納豆(大

      福寺納豆、浜名納豆、浜松納豆)などが有名。

 

 

愛知県 

 みそ煮込みうどん 名古屋名物。

          八丁みそをだしでのばして土鍋に張り、手打ちの生うどんと

          鶏肉、かまぼこ、油揚げ、ねぎ、卵を入れて煮込んだもの。

          八丁みその代わりに赤みそと白みそを混ぜて使う所も多い。

 

 かしわの引きずり かしわ鍋、かしわのすき焼き、鶏すきともいう。

          引きずるようにさっと焼くことからこの名がある。鶏の脂で鶏肉

          を炒めてから、大根、白菜、三つ葉、しいたけ、ごぼう、里芋、

          豆腐、しらたき、かまぼこを入れ、砂糖、しょうゆ、酒で調味

          する。八丁みそ仕立てもよい。

 

 いなまんじゅう  イナ(ボラの幼魚)の腹に甘みそを詰めて串焼きにしたもの。

          甘みそがまんじゅうのあんに似ているところからこの名がある。

          イナは、姿のまま骨と内臓を取り出す。甘みそは、みそ、砂糖、

          いったぎんなん、しいたけのせん切り、しょうがのみじん切りを

          よく混ぜ合わせて作る。