72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

和菓子について

わが国 固有の菓子の総称。

一般的に明治期以降わが国に入ってきたものを洋菓子とし、それ以前に伝わった

南蛮菓子(16世紀)や唐菓子(8世紀)は和菓子

の中に入れている。

和菓子は、洋菓子(あるいは諸外国の菓子)と比べると、風土や文化とのつながりが

密である。すなわち、四季折々の自然や風物を写し取って表現したものが多く、また

茶の湯の影響を色濃く受けて発達してきたという特徴がある。

和菓子は、日もちの度合い(科学的にいえば水分分量)により、生菓子・半生菓子・

千菓子に大別される。これらは、製造方法の違いによってさらに細分化される。

 

    生菓子は、もち物(おはぎ等)

         蒸し物(蒸しまんじゅう等)

         焼き物(今川焼き等)

         流し物(淡雪かん等)

         練り物(練り切り等)

 

    半生菓子は、もなか

          焼き物(桃山など)

          流し物(のしうめなど)

 

    干菓子は、焼き物(せんべい等)

         打ち物(らくがん等)

         押し物(おこし等)

         掛け物(かりんとう等)

         あめ物(コンペイ等)

                    などに分けられる。

 

 

   京菓子について

     京菓子は、一口でいうと、京都1200年の歴史と一緒にはぐくまれたもの

     京都には長い間禁裏があり、神社仏閣の中心の地でもあり、また茶道発祥

     の地でもある。そういう土壌があるからこそ、すぐれた菓子が作られ、発展

     してきた。

     さらに加えて、近江の米、丹波の小豆に代表されるような菓子の材料の宝庫

     が周辺にあったこと、また、和三盆などの地方の物産も、当然のように都に

     集まったきたという、材料面での好条件が京都には備わっていた。

     京都で生まれた菓子が、いったん地方へ出て,形を変えてもどってきたもの

     も少なくない。京都の内はもちろん、地方との交流の中でも互いに磨きを

     かけ、ますます洗練されてきたのが、京菓子といえる。

     おしなべて、京都の文化の特徴は、美意識の昇華ににあるといえる。

     素朴さからの脱皮を繰り返してきて、ふと気がついたら、あらゆる虚飾

     の殻を捨て、ふたたび素朴さに帰っていた。それが京都のもっとも京都

     らしい文化であり、茶道の極意や禅味ににも通ずるものであった。  

 

 

    京都の菓子は、御池煎餅が一番美味しいと思っていましたが、八つ橋以外の

    他のお菓子も食べてみたいと思っています。