72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

日本の主な郷土料理1

「北海道」

 

 ・石狩鍋

  石狩川でとれたサケと野菜などで作るみそ仕立ての鍋料理。

  大きな鍋にこぶだしと生サケ身、頭、あら、白子やダイコン、ニンジン、白菜、ね

  ぎ、しいたけ、豆腐、こんにゃくナドを入れ、みそで煮ながら食べる。

  仕上げにイクラを入れ、器に盛ってから粉ざんしょうをかけるとこくと風味が出る

  る。秋味鍋ともいう。

 

 ・三平汁

  塩出ししたすしににしん((ぬかと塩で漬けたもの)をぶつ切りにし、じゃがいも

  大根、ニンジン、しいたけ、ねぎなどとこぶだしで煮たもの。

  魚はさけ、たらなどを用いることもある。

  名前の由来については、松前藩の賄い方、斎藤三平が創案したとか、有田焼の

  三平皿に盛るからなどの諸説がある。

 

 ・いか飯

  ジンドウイカの内臓を抜き、もち米を詰めてつまようじで留め、だし、砂糖、

  酒、しょうゆで煮たもの。

  昔、道南地方の漁師は、腹持ちのよいこの料理を船上の副食兼用の弁当にした

  という。現在は駅弁としても売られている。

 

 

青森県

 

 ・じゃっぱ汁

  津軽地方の郷土料理。

  じゃっぱとは魚のあらのことで、タラの頭、中骨、白子などの材料をぶつ切りに

  し、大根、高野豆腐、ねぎなどを加え、酒、塩、みそで味付けしたもの。

  塩仕立てにもする。津軽地方では正月に食べる習慣がある。

 

 ・いちご煮

  アワビとウニの共煮ともいわれ、ウニの煮えた状態が山いちごに似ているところか

  ら、この名がつけられた。漁師がとりたてのウニとアワビを貝殻に詰めて、たき

  火で焼いて食べたのが始まりといわれる。

 

 ・けの汁

  きやの汁ともいう。小正月を祝う七草がゆのようなもの。

  女性の正月ともいい、5日間の祝いの膳を囲む。

  食材は精進物で、根菜や山菜類、焼き豆腐、油揚げ、こんにゃくなどを水に入れて

  弱火で3時間ほど煮込み赤味噌で調味し、最後にずんだを加えて仕上げる。

 

 ・イカの鉄砲焼き

  下北半島の郷土料理。

  イカは、足を引き抜け、はらわたを除いておく。細かく刻んだ足とすりつぶした

  わたをみそと合わせ、胴に詰める。わたとみそ、しょうゆ、酒、砂糖を混ぜたたれ

  を表面に塗って焼く。木の芽を飾ることもある。

 

 

岩手県

 ・ひっつみ

  すいとんのようなもの。小麦粉に塩少量入れてこね、2時間ほど寝かせてから一口

  大にちぎって薄くのばす。これを熱湯でさっとゆで、鶏だしにしいたけ、大根、

  ごぼう等を浮かべた汁に入れ、椀に盛ってセリをあしらう。

 

 ・椀子そば

  一口くらいのそばを椀に盛り、それを給仕人が次から次へと客の椀に投げ入れて

  いくもので、一種の振る舞い料理である。

  マグロのさしみ、イクラ、鶏肉のそぼろ、山菜、ナメコ、削り節、さらしねぎ、

  もみじおろし、刻みクルミ、もみのりなどが添えられる。

 

・どんこ汁

 一関市の郷土料理。ドンコとはエゾイソアイナメの地方名で、これを大根、ニンジン

 ごぼう、ねぎ、豆腐などとともに鍋仕立てにしたもの。

 味付けは、塩、みそ、しょうゆのいずれでみよく、好みによる。