72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

おせち料理・七草がゆ

正月7日、人日の節句を祝って食べるかゆのこと。春の七草をかゆに煮込む。これを食べると年間の邪気を除き、万病を防ぐといわれ、奈良時代から行なわれてきた。

 

七草

七種とも書く。春、秋共に七草があるが、一般的には、春のものをさします。

春の七草は、セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロの7種で、正月7日に七草がゆとして食します。

秋の七草は、ハギ、オバナ、クズ、ナデシコオミナエシ、フジバカマ、キキョウの7種類です。

今日は、7日、七草がゆの日です。今年も七草がゆを頂きました。

 

おせち料理

おせちとも言います。おせちは、節会の供御、くせんで、節句料理のことです。

古くは五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の折にくせんを用意したが、後に正月の祝膳をおせちというようになりました。おせち本来の姿は蓬莱飾りにあり、三方に白米、のしあわび、イセエビ、かちぐり、コンブ、ホンダワラ、串がき、ウラジロユズリハ、ダイダイなどの縁起物を供えました。これらを食べよく調理して年神に供え、これを下げて、一同が神とともに食して祝うことを直会の儀といい、これがおせち料理です。

おせち料理を四段重に詰める場合は、一の重:祝い肴、口取り 黒豆、かずのこ、田作り、昆布巻き、たたきごぼう、紅白かまぼこ、だて巻き、錦卵、くりきんとん、ちょろぎなど  

二の重:酢の物、焼き物、紅白なます、菊花かぶ、ゆずがま、こはだ、栗漬け、ブリの照り焼き、えびの甘煮、松風焼きなど

三の重:煮物、花レンコン、八ッ頭の煮物、くわいの煮物、梅花にんじん、亀甲しいたけ、高野豆腐、たづなこんにゃくなど

おせち料理には、年始にあたり文化、経済、勤労、武勇、平安など国家安泰、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願する縁起が込められています。

だて巻きや昆布巻きは文物すなわち文化、きんとん、錦卵は財宝、陣笠、しいたけ、盾豆腐、矢羽根かんなどは武家時代の名残、日の出かまぼこや紅白なますは国の隆盛と平安を表わしています。八ッ頭は人の頭に、クワイはやがて芽がでるという人生の希望を、チョロギや腰を曲げたエビは長寿を意味します。

 

祝い肴

祝い膳の酒の肴のことを祝い肴という。なかでも黒豆、かずのこ、田作りまたはたたきごぼうを三つ肴という。

 

直会

神事に参与した人の斎戒を解き、平常に直る意で、神事の後に神に供えた酒、食物をおろしていただく酒宴のこと、またその酒や食物のこと。一般的には祭礼の席で取る食事をいう。もともとは神と人間が酒や肴をともに食べることをこう呼んだともいわれています。