72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

2021年 年の初めに 

主な行事食

正月         1月1日~3日   おせち料理、雑煮、屠蘇

人日の節句      1月7日      七草がゆ

鏡開き        1月11日     鏡餅入りのしるこ、雑煮

小正月        1月15日     小豆がゆ、まゆ玉だんご

二十日正月      1月20日     ぶりのあら汁

節分         2月3日      いり豆、いわし、太巻き

初午         2月始め     米粉のだんご

上巳の節句      3月3日      ひし餅、ひなあられ、白酒

春の彼岸       3月21日(中日) ぼた餅

灌仏会        4月8日      甘茶、精進料理

端午の節句      5月5日      ちまき、かしわ餅、しょうぶ酒

七夕の節句      7がつ7日     冷や麦、そうめん

お盆         7月13日~15日  うどん、そうめん

夏の土用       7月20日前後   うなぎ

八朔         8月1日      まんじゅう、ぼた餅

十五夜        8月15日(旧暦)  さといも、月見だんご

重陽節句      9月9日      菊酒、菊飯

十三夜        9月13日(旧暦)  枝豆、月見だんご

秋の彼岸       9月23日(中日)  おはぎ

玄諸         10月亥の日     亥の子もち

七・五・三      11月15日      千歳あめ

新嘗祭        11月23日      もち、赤飯

冬至         12月22日頃     冬至カボチャ、小豆かゆ

晦日        12月31日      年越しそば

 

屠蘇

酒またはみりんに屠蘇散(ききょう、ぼうふう、さんしょう、にっけい、びゃくじつなどを調合したもの)を浸して浸出させた薬酒。正月に1年間の邪気払いと延命長寿を願って飲まれる。

 

甘茶

ユキノシタ科の落葉低木。その若葉を蒸してもみ、乾燥したものを煎じ、いわゆる甘茶として飲む。黄褐色で甘味が強い。4月8日の花祭りの仏像に注ぐ甘茶として古くから用いられてきた。

 

菖蒲湯

菖蒲の葉や根を入れてわかした風呂。邪気を払うといわれる。

 

柚子湯

ユズとともに煮た砂糖水を熱湯に注ぎ、好みの薄さにして飲み飲料。熱い砂糖湯にユズをしぼりいれてもよい。

冬至の日に入るユズを入れたふろ。

 

 

古来より、ハレの日とは神と接する特別な日で、日常の食事にはない特別な料理が作られたが、ケと呼ばれる日常生活での食事は、米以外の雑穀などである場合が多かった。

この完全に異なる日常と非日常は、定期的に繰り返されるようになり、季節の変わり目や人生の節目には人々が集い、食事を供にした。これは、農耕民族として天地の恵みに感謝し、自然をおそれ敬う気持ちの現れといえるのではないでしょうか。

 

 

人生における行事食

誕生               産飯(うぶめし)

お七夜(名付け祝い)       赤飯、鯛

初宮参り             赤飯、紅白餅、かつお

節句              菱餅、柏餅

五十日              戴き餅

百日(くいぞめ)         くいぞめ膳

初誕生日             赤飯、力餅

七五三              赤飯、鯛

入学               赤飯

卒業               赤飯

成人式              赤飯

婚礼               赤飯、かつお

出産               産飯

還暦・古希・喜寿・米寿      赤飯

死去               枕飯、枕団子

 

 

長寿祝い

61歳   還暦

70歳   古希

77歳   喜寿

80歳   傘寿

88歳   米寿

90歳   卒寿

99歳   白寿

100歳  百寿、百寿(ももじゅ)、百賀