72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

邪馬台国はどこ? 1

「巍志倭人伝」を読みましょう。

倭人は、帯方群の東南の中にあり、山や島によ国や村をなしている。もと百余国に分かれていて、漢の時代に朝見してくるものがあり、現在では、魏またはその出先の帯方群と外交や通交をしているのは三十国である。

帯方群より和に行くには、朝鮮半島の西海岸に沿って水行し、韓の国々を経て、あるいは南へ、あるいは東へと進み倭の北岸にある狗邪韓国に到着する。これまでが七千余里である。

そこから、はじめて一海を渡ること千余里で、対馬国に到着する。その国の大官を卑狗、次官を卑奴母離という。居るところは絶島で、広さ四百余里平方ばかり、その土地は、山は険しく、森林が多く、道路は獣のふみわけ道のようである。千余戸があり、良田はなく、住民は海産物を食べて自活し、船にのり南や北と交易して暮らしている。

 

それからまた南に一海を渡ること千余里で一支国に到着する。この海はかん海と名づけられる。この国の大官もまた卑狗、次官は卑奴母離という。竹木が多く三千ばかりの家がある。ここはやや田地があるが、水田を耕しても食料には足らず、やはり南や北と交易をして暮らしている。

 

また一海を渡ること千余里で、末廬国に到着する。四千余戸があり、山裾や海浜にそうて住んでいる。草木が繁り、道を行くのに前の人は見えない位である。人々は魚や鰒を捕らえるのが得意で、海中には深浅となく潜り、これらを取って業としている。

 

そこから東南に陸行すること五百里で、伊都国に到着する。長官を稲置、次官を島子・妹子という。千余戸がある。代々王がいたが、かれらは皆、女王国に服属しており、帯方群からの使者が倭と往来するとき、つねに駐るところである。

 

これから先は、東南、奴国にいたるのに百里。長官を島子、次官を卑奴母離という。二万余戸がある。

 

おなじく東、不弥国に至るのに百里。長官を多模、次官を卑奴母離という。千余家がある。

 

また南、投馬国に至るのに水行二十日。長官を弥弥、次官を弥弥那利という。五万余戸ばかりがある。

 

また南、邪馬台国に至るのに水行十日・陸行一月。ここが女王の都するところで、長官を伊支馬、次官以下を弥馬升等という。七万余戸ばかりがある。

 

このように、女王国より北の諸国は、その戸数と道里をほぼ記載することができるが、その他の周辺の国は、遠くへだたり、詳しく知りえない。

そこで、それらを列挙すると斯馬国・已百支国・伊邪国・都支国・弥奴国・好古都国・不呼国・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼巴国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支慄国・鳥奴国・奴国で、ここまで女王国の境界はつきる。

そしてその南にあるのが狗奴国で、男子を王とし、長官に狗古智卑狗がある。この国は女王国に服属していない。帯方群より女王国までを総計すると一万二千余里となる。