72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

2021-01-01から1年間の記事一覧

サバ缶は手軽で栄養豊富 1

近年、ブームとなっているサバ缶。コロナ禍で在宅の機会が増え、消費が拡大しています。サバ缶には、どのような健康効果があるのか。サバ缶の栄養素について調べました。 注目はDHAとEPA サバは、タンパク質など栄養が豊富な食材ですが、特に注目すべきは、…

時間をかけるということ

この一、二年、すり鉢の出番が増えました。夏は冷汁、季節を問わずおかずに和え物ほかで使用。冷汁・和え物にはゴマかクルミが付きもので、ナッツ類は香味がよいだけでなく豊富なビタミンEが体にいいといいますし、加える味噌は粒をすりつぶすことで更に風…

味噌汁作りのコツ

吸い口とは 吸い口をご存じですか?名前を聞いたことがなくても、体験済みあるいは使いこなしていらっしゃるかもしれませんが、今回はお味噌汁の総仕上げとしての登場です。 お店の汁物では、お味噌汁でも蓋付きのお椀のこともあります。蓋には熱い汁物を少…

味噌汁は○の毒消し

○に入る言葉はなんでしょう? この諺は食事にまつわるイギリスの諺「朝食は王様(キング)のように、朝食は王子のように、夕食は貧者のように」と相通ずるものがあります。江戸っ子は彼の国の王様のように豪華な朝食、とまではいかなくても、毒消し(胸やけ…

脳の力、生かせていますか?

いつでもできる二つのトレーニング 脳のパフォーマンス向上の鍵は、運動とバランスの良い食事、生活習慣病の予防や治療、良質な睡眠です。その上で、日常的にできる脳を効率的に動かすためのトレーニングを二つ紹介します。まずは、文字を逆から読むトレーニ…

脳の力生かせていますか? 2

生活の中で記憶力を鍛える 記憶力を維持、向上させるポイントを紹介します。仕事の中では、ひと手間かかる、面倒くさい仕事を率先してすることが、脳のトレーニングになります。経験を積むと、つい大変なことは部下に任せてしまいがち。仕事の効率を上げるに…

脳の力、生かせていますか? 1

仕事の思考や活動を司る脳。集中力や発想力、判断力など、勉強や仕事のパフォーマンスは脳の状態に左右されます。やる気の出し方や脳の力を生かすためのポイント、トレーニングの方法について調べたみました。 ルーティンで取り組みやすく ”やらなきゃいけな…

耳と鼻の持つ可能性 3

あらゆる香りを嗅ぎ分けるーーー私たちの身近な存在で、嗅覚が秀でた動物にイヌがいます。イヌの持つ嗅細胞は人間の40倍ともいわれそのイヌと比べれば、私たちの嗅ぎ分ける力は劣ると思うかもしれません。しかし、アメリカで興味深い実験が行なわれました。…

耳と鼻の持つ可能性 2 

心の変化を察知する嗅覚と聴覚 例えば、食事は風味を重視しますが、嗅覚がなくなってしまえば、感じる味が変わり、味そのものを感じられなくなることもあります。においを感じない景色も、その場にいるのに映像をみているような感覚になるでしょう。実は五感…

耳と鼻の持つ可能性 1

においや音を通じて状況を認識 目には見えぬ世界を感じる器官 新型コロナウイルス感染症の症状の一つに、嗅覚・味覚障害があることが知られています。日本耳鼻咽喉科学会と金沢医科大学の研究グループは本年2月から5月にかけ、感染者を対象に臭覚と味覚に関…

読書のススメ 2

100%の理解より一つの発見 読書が苦手な人の中には、本は読み切らなければならないと思っている人がいることでしょう。私は、必ずしも読み切る必要はないと考えています。大事なことは、内容を100%理解することでも、その本に何が書いてあるかでもありませ…

読書のススメ 1

本を開くと英知が再生する 人生を深める視座や積年の成果が 本には、小説をはじめ、専門書や実用書、ビジネス書から趣味に関するものなど、多くのジャンルがあります。それらは、何かを研究している人や独自の目線で世界を見ている人が、誰かに伝えたいと、…

コロナ禍で頭痛が増加!? 3

50代以降の激痛は要注意 頭痛が起きたとき、市販薬を飲むことで症状を緩和させる場合もあることでしょう。しかし、飲み過ぎには注意が必要です。月に10日以上、薬を飲むようであれば医療機関の受診を検討しましょう。症状が改善しないばかりか、薬を飲み過ぎ…

コロナ禍で頭痛が増加!? 2

マスクの中は温度が高い 感染症対策のためにマスクは必須ですが、実はこれも頭痛の原因の一つといわれています。今の気節は、夏ほどは息苦しさを感じませんが、マスクの中は表面の温度と比べて4度ほど高くなります。特に気温が高い日は、サウナにいるような…

コロナ禍で頭痛が増加!? 1

新型コロナウイルス感染予防で生活が変化し、頭痛が起こったり悪化したりする人が増えています。マスクを長時間着けることや、生活にメリハリがなくストレスが発散しにくいことが原因と考えられています。 初めて症状を自覚する人も 頭痛を訴えて受診する方…

私たちが見ているもの 3

四川には人の心を動かす力 暖かなまなざしを周囲に それを可能にしているのが眼と脳との連携で、眼から得た情報から脳が0.1秒先の未来を予測し、それを私たちに見せていると考えられているのです。この予測で重要な役割を果たしているのは、脳の前頭前野です…

私たちが見ているもの 2

脳の動きに影響を受ける視覚 人生経験や思考を重ね本質を見抜く眼を 見え方に多様性 進化論を提唱したダーウィンは、眼を”完璧にして複雑きわまりない器官”と称しましたが、私もそう思います。例えば、水晶体はカメラのレンズに当たる部分で、遠くや近くを見…

私たちが見ているもの 1

スマートフォン、タブレット端末などの普及に加えて、コロナ禍によって外出自粛が求められたことで、そうした機器を自宅で使う時間が大幅に増加し、私たちの眼には重い負担がのしかかっています。オーストラリアの研究機関は、2010年には20億人だった近視の…

太陽の道 2

伊勢斎宮の東岸、宮川の川口から真東を望むと扁平な答志島と、はるかに伊良湖岬の間に鋭くとがった神島をみることができる。神島からさらに東へ、渥美半島沖から遠州灘を通り御前崎をかすめて進むと伊豆半島の先端に至る。ここに加茂郷がある。やや北に振る…

太陽の道 1

北緯34度線上にある奈良県の箸墓を中心とする東西約200キロの直線上に、日の神を信仰する古代の祭ひ遺跡が並んでいて、その線が北緯34度32分線上に一致するというところから「太陽の道」と呼ばれるようになった。太陽の道の東の端は伊勢の斎宮跡。西の端は淡…

食べること 話すこと 3

人間の口は言葉を生み その力で協力をしてきた 生物で異なる味覚 生物の舌には、こうした進化の過程が詰まっています。人間が感じる味覚は、甘味、酸味、塩味、苦み、うま味ですが、この5種類とも水溶性で、逆に水に溶けないものの味は感じません。これは、…

食べること、話すこと 2

健康を守るためには口腔を清潔に そもそも、自然界の動物には、虫歯などの歯科疾患は、基本的にありません。どうして、人間だけがこうした疾患に苦しむのでしょうか。 それは、人間が自然界のものをそのまま食べるのではなく、火を使った加工食品を摂取する…

食べること、話すこと 1

咀しゃくを助け 会話を楽しむ 「歯」は豊かな人生の礎 口腔衛生の分野では今、新型コロナウイルス感染症の重症化と歯周病との関連性が指摘されています。ヨーロッパ歯周病学会は本年2月、新型コロナウイルスに感染した568人を対象とした調査結果を発表しまし…

股関節を守り、生き生きと生活 2

歩行時はかかとから着地 股関節に違和感や痛みを感じると、動くことをためらうようになり、運動不足になりがちです。そうなると筋肉は急激に衰え、関節を痛める可能性がより高まります。股関節周りの筋肉を鍛えるため、まずは関節への負荷を軽減し、痛めない…

股関節を守り、生き生きと生活 1

人体最大の関節である股関節に痛みがあると、姿勢が悪くなったり、動作が鈍くなったり、生活に支障を来すこともあります。股関節を守ることが、健康で生き生きした生活を送るための秘訣になります。股関節の仕組みやセルフチェック、トレーニングについて調…

縄跳びで楽しくエクササイズ 2

続ける事が大事 「ダイエットしょう」「運動しよう」と思い立つと、最初から過度な運動になってしまう人が結構います。自分にとって8割くらいの負荷十分です。リラックスすること、”少し物足りないな”と思うくらいが続けるポイントです。 毎日できればいいで…

縄飛びで楽しくエクササイズ 1

運動効果の高さで注目されている縄飛び。子どもの頃、よく遊んだ人も多いのではないでしょうか。久しぶりに飛べるか不安・・・・・。そんな人も、工夫すれば縄飛びを使って楽しく体を鍛えることができます。 効果は体全体に 縄飛びは有酸素運動なので、心肺…

最強の食材 コオロギパウダーとは 2

手軽なタンパク源 理想環境では1年で数兆匹に 課題は印象(イメージ)と生産方法 今後の少量問題を考えると、コオロギは非常に理想的な食材なのですが、課題は、イメージと生産方法です。コオロギパウダー入りのお菓子について、「どんな味がするの」と、よ…

最強の食材 コオロギパウダーとは 1

必ず起きる食糧問題 世界的に食糧危機が拡大する中、昆虫食「食用コオロギ」が注目を集めています。飽食の時代といわれる日本にいるとあまり実感はないかもしれませんが、今後、世界的な食料問題は必ず起きると予測されています。要因は環境問題と人口増加。…

音読が老け声を若返らせる

久しぶりの電話で友達の声を聞いて”年を取ったな”と思ったことはありませんか。人と話す機会が減れば、声を出すための筋肉が衰え、声も老けます。そんな老け声の対策に音読を取り入れてみてはいかがでしょうか?音読のポイントについて調べてみました。 昨日…