72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ベジタリアンとビーガン

世界には信仰からではなく、哲学、健康・美容・地球環境・倫理・動物愛護・食の安全性の確保等の理由から肉を食べない人々がおり、そうした人への配慮も必要です。 ベジタリアンとは様々なタイプの「菜食主義者」の総称であり、ビーガンは卵や乳製品を含む、…

食文化と歴史 2

古代の帝国と食文化 ローマ帝国 紀元前27年から、東ローマ帝国が1453年に滅亡するまで形式的には約1500年間も続いた大帝国。最大支配地は地中海世界を中心に、西は現在のイギリスから東はコーカサスに至り、ペイストリーやパンケーキなどローマの料理が今も…

食文化と歴史 1

食文化について学ぶとき、世界史をおおまかに把握しておくと理解度がぐっと高まります。歴史の流れは人の流れでもあります。どのように食文化が伝播し普及していったのか、重要なポイントを見ていきましょう。 古代文明と食文化 メソポタミア文明 イラクなど…

ハレとケの食事は、なぜ、違うの? 餅&酒

ハレの日には、なぜ、酒を飲むの? 酒は、神に捧げ神と共に飲む、ハレの日の重要な飲み物です。神に供える酒は、人を酔わせる不思議な力があり、神に対する古代信仰と結びついて、神事に捧げるようになりました。神酒と書いて、オミキと読みます。私たちは、…

ハレとケの食事は、なぜ、違うの? 餅&酒

ハレとか、ケとかは、どのように区別するのでしょうか? 「文化人類学辞典」に、次のようにあります。 日常的な普通の生活や状況を指すケに対して、あらたまった特別な状態、公的なある いはめでたい状況を指す言葉をハレという。 ハレという言葉は、ハレ着…

大勢で食べると、美味しく感じるのは、なぜ?

大勢で食べると、なぜ、美味しいのでしょうか ① 普段は疎遠な人と会えるから ② 楽しくおしゃべりができるから ③ リラックスした気分になれるから など、もちろん、そういう理由も大切なことです。しかし、より根本的なことがあります。人間は、共食をする動…

今から始めよう! 熱中症対策 2

人とのつながりを維持する 暑さに強い体をつくるため、心掛けたい生活習慣を「HEAT]ヒートと名付けています。Hはヘルスケア(日頃から健康増進に努める)。特に三度の食事と体温チェックがポイント。日本食は水分・塩分が多く、熱中症対策に適していま…

今から始めよう! 熱中症対策 1

熱中症は、6月から8月にかけて患者数が増加傾向にあります。気温が高い日は要注意です。熱中症に関する基礎知識や予防法、梅雨時の注意点について、学びましょう。 高齢者は屋内での発症に注意 気温や湿度が高い環境にいる人、いた人の体調不良を総じて熱中…

おうちで簡単 らっくる体操 2

まずやってみよう! 普段、意識して体を動かしていないと、運動に対してのハードルは高くなります。いきなり、「1時間歩こう」「スクワットを30回やろう」と思ってもなかなかできません。 ハードな運動をしている人を見て、「自分にはできない」と、あきらめ…

おうちで簡単 らっくる体操 1

外出自粛が増え、運動不足になっていませんか? 自宅でできるトレーニングが注目されていますが、”初めての一歩が踏み出せない”そんな方にオススメの「らっくる体操」についた紹介します。 意志が弱いのではない 運動した方がいい、少しでも歩くべき、ダイエ…

老いの不安を恐れないヒントとは 2

医学と化学の進歩を楽しむ 少し先の未来への希望として、医学の進歩を信じてもいいと思います。 現在の健康常識は、現時点での医学の常識です。しかし、20年、30年先には、もっと変っているかもしれません。例えば、これまで有効な治療法がなかった網膜色素…

老の不安を恐れないヒントは何でしょうか?

高齢になるにつけ、できていたことが、できなくなります。健康やお金のことで不安に思うこともあるかも知れませんが、そうした気持ちを少しでも解消し、幸せに年をカナ寝ていくのは、どうしたらいいでしょうか。 60歳以上がたいしょうのアンケート調査による…

日本の味噌、納豆には、どんな種類がありますか?

日本の気候風土は、はっきりした四季と、夏の高温多湿が、食品の発酵に適していて、、さまざまな発酵食品が発達しています。まず、味噌という独特の調味料についてデス。海水より採取した塩は、ニガリが多く潮解してベタベタになりやすく、その塩を保存する…

東アジアの魚醤には、どんな種類がありますか?

東アジアには、さまざまな発酵食品があります。なかでも、発酵調味料の魚醤はよく知られています。穀類が原料の味噌や醤油とは異なり、魚介の塩辛を発酵させた海洋民族独特の技術です。イギリスにマッシュルームケチャップ、アメリカにトマトケチャップがあ…

宗教行事には、どんな食べ物がありますか? 3

パンプキンパイは、カボチャのあんを詰めた、アメリカのパイ菓子です。17世紀の頃に、イギリスの移民が、ニューイングランドではじめたサンクス・ギビングデー(収穫感謝祭)には、クランベリーソース付きの七面鳥の丸焼きや、パンプキンパイで祝います。パ…

宗教行事には、どんな食べ物がありますか? 2

プレッツェルは、シンボルのパンとも呼ばれ、ドイツのシュバーベン地方の菓子として知られています。このプレッツェルは、コムギ粉・塩・水だけで作る菓子で、元来は断食用であったらしく、「パンの文化史」に、次のようにあります。 その由来は、使者が埋葬…

宗教行事には、どんな食べ物がありますか? 1

宗教行事と食べ物には、さまざまな関わりがあります。 断食 まず、物忌みとして食べ物をとらえ禁欲する風習に、断食や精進があります。断食は、多くの宗教で、記念行事などに行なう最も厳しい戒律の一つです。ユダヤ教では、聖書の掟による戒律や、両親の命…

脳の健康寿命を延ばす 2

トランプなど対人ゲームがお勧め ③ 脳の神経細胞の老化 脳の神経細胞が減る、脳内に老廃物がたまることは、加齢とともに起こります。 神経細胞の老化に対抗するには、脳のさまざまな機能を一緒に使うことが効果的です。 キーワードは、意欲、感情、知能です…

脳の健康寿命を延ばす 1

「健康」と聞いて血糖値や血圧を気にすることはあっても、脳を意識することはありますか。脳の働きには、分かりやすい数値の目安がありません。そのため「気づいた時は認知症」ということも。今から対策を始めてみませんか。 自分にしか分からない兆候 多く…

発酵パンは、どこから始まったの?

発酵パンは、どのようにしてできたのでしょうか。世界のパンは、発酵型と非発酵型の二つの系統に分かれます。食べ物を意味するパンという言葉は、スペイン語はパン(PAN)、ドイツ語はブロート(BROT)、フランス語はパン(PAIN)、イタリア語はパーネ(PANE)…

微生物を利用する知恵 発酵させる知恵は、どうして生まれたのでしょうか?

人類は、おそらく偶然の機会に、発酵すると美味しい食べ物ができることを知ります。そして、知恵を尽くして、さまざまな発酵食品を創作していきます。 まず、発酵とはどういうことかについて触れます。自然界には、数え切れないほどの微生物が存在します。不…

美味しいとは、どういうことですか?

食べ物は、安全であり、栄養があり、美味しいことが必須です。 私たちは、どういう食べ物に美味しさを感じるのでしょうか。この美味しさの秘密を探ることは、調理学の永遠のテーマでもあります。先人達は、さまざまな試みや発見をしてきました。 1916年に、…

鍋 台所の道具

私たちヒトが暮らしていく上で必然的に生まれた鍋ーーーちょっと、ひもといてみましょう。 人類は火を獲得したことによって獣から身を守れるようになり、火を調理に使うことによって栄養を摂取しやすくなったのは数百万~数十万年前といわれています。 獲物…

唾液と口内菌の関係  食べ方が分泌量を左右させる?

あまり噛まない食事法を続けていると? 日頃、唾液(つば)について意識していないかもしれませんが、唾液はたくさん仕事をしています。喋ったり歌ったりできるのは唾液が口内を潤してくれるから。粘膜を保護し、消化も助けてくれます。忘れがちなのは抗菌・…

諸国鰹節

日本最古の書物・古事記の中に堅魚という名前が登場します。また養老律例(718)に煮堅魚・堅魚煎汁とあり、これが今日の鰹節の原形で、煎汁は日本古来の調味料とされています。これらは長い年月をかけて進化してきました。 室町時代に、干し鰹にばい乾の技…

日本における自然災害の歴史 4

講和会議の場で、戦勝国のイギリスやフランスは、自国の経済再建のため、敗戦国ドイツに対して莫大な賠償金を要求しました。対して、アメリカのウイルソン大統領は、世界平和のために敗戦国に過酷な賠償責任を課すべきではないと考えていました。そんな中、…

日本における自然災害の歴史 3

コロナ禍になって以降、毎日、感染者数・死亡者数が報道されています。私たちは、どうしても数値ばかりに目がいきがちですが、その数字一つ一つには、多様なストーリーが含まれています。いつ・どこで感染したのか、どのくらい症状が続いたのか、どのような…

日本における自然災害の歴史 2

今回のコロナ禍を考える上でも、20世紀前半に発生したスペイン風邪の事例が”参考例”となります。1918年から20年にかけて流行したスペイン風邪は、世界で約4000万人以上もの命を奪ったとされます。日本では、3,4回の感染の波があり、約45万人が亡くなりまし…

日本における自然災害の歴史 1

人間が地球環境に過度な影響を及ぼすようになった今日、頻発し、激甚化する自然災害に対して、私たちの弱さが露呈しているといえます。その意味で、人類は災害との向き合い方を見つめ直す必要があるでしょう。 特に、自然災害が昔から周期的に発生してきた日…

バランス強化で転ばない体

今まで気にならなかった段差に足を取られ、バランスを崩す。「ひやっとする」経験は誰にでもあるのではないでしょうか。転倒事故を起こさないための体作りについて、学んでいきましょう。 転ぶことが恐いのは、多くのシニアが抱く気持ちです。実際、転倒によ…