72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

腸内環境と健康 2

また、脳と腸で使われる伝達物質も近い。その一つがセロトニンで、脳ではストレスを緩和し、幸福感をもたらすが、それに加えて腸では、食べ物を消化液と混ぜ、吸収しやすいように変えるための腸管を動かすために使われる。脳と腸は互いに伝達物質をやりとりすることが知られており、体内のセロトニンの9割が腸、厳密に言えば腸クロム親和性細胞になるが、そこで生成される。これは、ACE2との共同作業で生成されると考えられている。私たちは今、新型コロナウイルスに感染しないよう、マスク着用などの対策を取っている。それは脳で考えたことであろうが、もしウイルスを体内に取り込んでしまったら、どうだろう。ある時は、免疫細胞を活性化させてウイルスと戦い、そして、ある時は腸管を通って下痢を起こし、病原体を体外に排泄することを”自分で判断”してくれる腸の働きは、「超」大事なのである。

 

腸内環境を整えておくことが、感染症に立ち向かう力になる。

では、私たちには、そのために何ができるのか。

一つ目は「食事」である。

免疫細胞はもちろん、腸への病原体の接近を防御する粘液などは、私たちの食べるものから作られる。だからこそ、そうした材料となる物質を多く含む食品を選んで食べることが、腸内環境の機能を高めることにつながる。

例えば、ヨーグルト、納豆などの発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌など、免疫細胞を活性化させる善玉菌が含まれている。また、これらの善玉菌を腸内で育てる食物繊維、オリゴ糖などの摂取も大切である。最近の研究では、新型コロナウイルスの感染者には、腸内の善玉菌が不足していることが分かっている。善玉菌の数や種類を増やすための食生活を心掛けることは、重要なのである。

さらに、腸の動きやストレスの緩和、幸福感と関係するセロトニンの材料となるのは、必須アミノ酸であるトリプトファンだが、これは、カツオやマグロ、牛乳、ダイズなどに多く含まれる。ともあれ、そうした食品をバランス良く摂取することが大切である。

 

二つ目は「運動」である。

私たちの体を構成する細胞は、酵素のある条件下で初めて生命活動が出来る。だからこそ、深呼吸で新鮮な酵素を取り込んだり、適度な運動によって血流を促進させ、全身に酵素を巡らせたりすることが大切である。気持ちよいと感じるくらいの運動は、自律神経にも影響を与え、腸の活性化にもつながることが知られている。

 

三つ目は「睡眠」である。

睡眠不足は体内時計を狂わせるだけでなく、自律神経の働きを乱し、腸内環境にも悪影響を与えることが近年、分かり始めてきた。腸内細胞は、私たちの睡眠中に活発に動くことが知られており、睡眠も大切な要素になる。

 

四ッ目は「心の安定」である。

日光浴をしたり、気心の知れた友と会話をしたりして心が安らぐと、脳では、セロトニンが分泌される。脳と腸は互いに連携しているので、人生の充実感となるだけでなく、腸内の動きを活性化させることにつながる。

 

美腸活のススメ

① 水分をしっかり取ろう

② 朝食は必ず食べる

③ 同じ物ばかり、早食いはNG

④ 発酵食品を取る

   納豆、みそ、チーズ、ヨーグルト

⑤ 適度な運動を

  ウォーキング 30分~

⑥ 食物繊維を積極的に

   インゲン豆、小豆 → 豆類

   サツマイモ、ゴボウ → 根菜類

   玄米 → 穀類

   ワカメ → 海藻類

   バナナ、シイタケ、エノキ

腸内環境と健康 1

腸の役割とは

腸は「免疫の最前線」といわれている。私たちが口にした食べ物は、胃と腸で消化され、最終的な栄養分は、腸から体内に吸収される。口にした時点で”体内に入った”とも捉えられるが、実際には体内に吸収するのは腸である。この吸収の際、赤痢菌、コレラ菌といった病原性細菌やウイルスが侵入してしまえば、人体に悪影響を及ぼす可能性がある。だからであろうか、さまざまな外敵と戦う免疫細胞の実に7割は、腸で作られている。いわば、ここが免疫の最前線なのである。そして、この腸と協力し、外敵から守る働きをするのが、腸に常在する腸内細菌である。一説には、1000種類、100兆個ともいわれる腸内細菌が生息し、丸いものや棒状のもの、連鎖状のものなど、種類ごとにまとまっている様子は、まるでお花畑のようで、これらは腸内フローラと呼ばれる。

大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つに分類される腸内細菌は、私たちが口にした食べ物の分解を手助けし、そこから栄養を吸収して生きている。栄養が吸収されてしまうと、腸にとっては、メリットないように思えるが、そうではない。腸内細菌は、人体に悪影響を及ぼす外敵を監視し、時には免疫細胞に”敵がきたぞ”と知らせながら、協力して外敵と戦っている。また、人間が合成できないビタミンは腸内細菌が作り、私たちはその恩恵を受けている。

腸内フローラは、臓器を同じくらい重要であり、腸内フローラに異常があると、免疫細胞にも大きな影響を与え、感染症にかかりやすくなることが分かっている。腸内細胞の存在も、感染症に立ち向かう上で重要である。

 

腸の役割で注目すべきは、「第2の脳」という点である。

「第2の脳」というと、”脳より下”と思うかもしれないが、生命の進化では、最初に腸が生まれ、その腸が進化して脳が生まれたとの説があり、腸は”脳の生みの親”とも指摘される。脳だけで生きている生命は、存在しない。一方、この世には、脳がなく、腸だけで生きているヒドラのような生命体がいる。

腸には、脳のように神経細胞が張り巡らされ、脳の指令がなくても”自分で判断し、自分で動く”ことができる。それが「第2の脳」と言われるゆえんである。脳と腸には共通点が多い。例えば、味覚を感じる細胞は、舌のほか、脳と腸にも存在している。私たちが食べ物を口にして”おいしい”と感じる時、舌で感じた信号が脳に伝達され、幸福感が得られると思うかもしれないが、実は、腸も”その味”を感じていると考えられる。

 

 

 日本の古代 奴国

邪馬台国との間に戦端が開かれたさい、邪馬台国はこの金印を奪おうとし、また、奴国は、それを保とうとしたであろう。天が奴国に組せず、邪馬台国の軍兵が、ついに奴国に侵入するに及んで、この宝印が隠微されるに至ったことでしょう。金印隠微のところとして、志賀島が選ばれたのは、敵軍が、筑後方面から侵入してきたことから考えられるのである。宝物を埋蔵するにあたっては、味方であっても、多数の人の目撃を回避するのが自然である。隠匿者は少数であったはずである。極端に考えれば、ただひとりであったかもしれない。金印は、奴国の宝印である。金印が志賀島から発見されたことからみれば、志賀島は、あるいは、奴国王の終焉の地であるかもしれない。隠匿後、金印は奴国の人にとっても、所在不明であったと思われる。

 

金印の一辺は、正確に後漢の一寸

金印の測定値は、一辺が、平均2.3㎝の正方形(後漢の尺の一寸四方)である。厚さ(台高)は、約0.9㎝(後漢尺の四分か)。全体の高さは、約2.24センチメートル、重量は、約109㌘である。上部に、蛇ちゅう(蛇の形をしたつまみ)で、「漢委奴国王」の五文字が、三行に刻されている。金印の五文字は、「漢の委の奴の国の王」と読むべきで、「後漢書」の「倭奴国」も「倭の奴国」と読むべきであり、その他は、「日本書記」などに、那津などと記された地、すなわち、いまの博多(福岡市)のあたりであろう。

 

奴国の都は、那珂川町の付近であろう

「奴国」の中心地、都は那珂川町の安徳台ではないか?

その理由として

① 「奴国」を福岡県春日市の須玖岡本あたりにあて、「不弥国」を、飯塚市立岩あたりにあてると、距離を実測して、「巍志倭人伝」の記載と比較してみるとき、「伊都国から奴国」「奴国から不弥国」までの一里の長さが、他の諸国間の距離に比べてながくなりすぎる。「奴国」として、那珂川町をあて、「不弥国」として、糟屋郡宇美町をあてたほうが、距離は自然となる。また、方向も、伊都国から見て、「奴国」が「東南」になり、「巍志」の記述によく合っている。

② 那珂川町は、福岡県筑紫郡に属する。しかし、この地は昔は「万葉集」「延喜式

「和名抄」に記されている「那珂郡」に属していた。那珂郡は、那珂川のそい、「日本書紀」にみえる「なの県」の中心地である。「那津」は、のちの博多湾である。

③ 那珂川町の安徳台は、台地で国の都ともいえるような大きな集落は、川の河口付近よりもやや上流にいとなまれることが多いので、その条件を、十分満たしているといえる。

 

結果として、奴国は邪馬台国に滅ぼされたのであるが、金印が残っていることにより、奴国の存在が、今も大きく,なにかを私たちに問いかけているのではないでしょうか。

日本の古代 奴国

邪馬台国はどこ?で、巍志倭人伝を読みましたが、色々な学説があり、邪馬台国がどこかはまだ確定していません。邪馬台国卑弥呼が「魏」に遣使(239年)をして「魏」から、金印をもらっていますが、この金印は、いまだ発見されていません。

卑弥呼の前に、西暦57年、後漢光武帝により、倭の奴国王に、金印が与えられました。後漢の権威を背景に、100年以上「奴国」は近隣に猛威を振るっていました。

しかし、「奴国」は、後漢の衰退とともに猛威を失っていきました。

日本の古代史は、中国との関係を抜きにしては、分からなくなります。

 

西暦        1000          紀元     200~600           

日本 旧石器時代  縄文時代  弥生時代         古墳時代

 

 

中国 旧石器時代   殷    秦   漢       三国時代(魏・晋・呉)

 

 

ヨーロッパ エーゲ文明  ギリシャ都市国家   ローマ帝国(前27年)

                              ローマ帝国分裂

                                 〔395年) 

 

歴史の流れをみると、大まかに上記のようになります。

 

「漢委奴国王」の金印は、1784年(天明4年)の2月23日に,福岡市の志賀島で発見されました。現在は、福岡市博物館に保存展示されており、国宝に指定されています。

 

2世紀の後半、中国では黄巾の賊が兵をあげ、そのころ、我が国でも、大乱が起こり、博多湾沿岸国家「奴国」は、筑後川上流域の山地に勃興した「邪馬台国」によってうち滅ばされる。「巍志倭人伝」の記す「倭国の大乱」の実態は「奴国」と「邪馬台国」との争いとみられる。西暦180年前後に攻め滅ばされるたと思われます。

西暦239年、邪馬台国の女王卑弥呼は、魏王朝から金印を与えられ、名実ともに、倭国の盟主的存在になります。

「奴国」から「邪馬台国」へ。この間に、背景となる中国の勢力が、後漢から魏へ移り変わっていきました。 

 

後漢の時、倭の奴国が、まず漢に通じたことが、奴国をして、政治上の重要な地位を得させた。奴国は、一時大勢力を占めるに至ったが、それは後漢の後援があったからである。他国が、漢をおそれはばかったことは、ほとんど疑いのないことである。奴国を中心とする勢力は、永く続かなかったようで、後漢の威信が失墜するとともに、次第に勢力を失うに至ったのである。倭国大乱の一方が、邪馬台国であることは、明らかですがその敵は不明です。しかし、この大乱は邪馬台国対奴国の戦乱であったかもしれないのです。

一説によると、邪馬台国は、今の筑後の山門群ではないか?そして敵国である奴国は、今の筑紫郡の一部ではないかと推察される。筑前筑後地方は、当時流血の戦場で鼻勝ったかと思われます。邪馬台国が、終局の勝利者であったことは、疑いないことである。

 

 

冬の頭皮トラブルを防ぐには 2

避けたい行動

かゆみやフケの症状がある場合には、頭皮に負担がかかるカラーリングは控えた方がいいでしょう。地肌にカラー剤が付いてしまい、刺激となります。また、ヘアスクラブなどを使った頭皮マッサージは、血行が良くなるイメージがあります。しかし、過度なマッサージは、過剰に皮脂を落としてしまうだけでなく、毛穴の周りの皮膚が固くなってしまうこともあるので、注意が必要です。整髪剤の選び方も、よく検討しましょう。アルコールが配合されているトニックは、乾燥を進めてしまうため、乾燥肌の人には好ましきありません。一方で、ヘアワックスは油分が多いので、皮脂が多い人は避けた方がいいでしょう。頭皮に優しいヘアムースやヘアクリームの使用をお勧めします。

 

生活習慣の改善

頭皮の健康も、他の病気と同様、生活リズムを整えることが基本です。

一つ目に睡眠。寝ている間に成長ホルモンが分泌され、皮膚の組織を修復してくれます。仕事等で難しい人もいるかもしれませんが、自分に必要な睡眠時間をしっかり取るようにしましょう。

二つ目に食事。皮膚を作るのに栄養素は不可欠です。特に、ビタミンB群を含む食材は、皮膚の調子が良くなるのでお勧めです。レバー、豚肉、マグロ、うなぎ、納豆、卵を取り入れてみましょう。暴飲暴食はせず、栄養のバランスを良く考えて食べて下さい。

三つ目に、たばこはやめるようにしましょう。たばこを吸うと毛細血管が縮んで血流が悪くなります。健康全般にいえることですが、頭皮トラベルの原因にもなるので、控えた方がいいでしょう。

 

基本は1日1回

基本的に洗髪は「1日1回」でいいでしょう。”洗いすぎはよくない”と耳にすることがあるかもしれませんが、ほとんどの人は1日あれば頭皮の皮脂は元に戻ります。脂が多い人は、1日2回洗った方がいい場合もあります。しかし、乾燥がトラブルの原因となっている人は、2日に1回は、お湯で流すだけなど、工夫することが大切です。特に更年期を過ぎると、脂の分泌が減るので、洗いすぎには注意しましょう。シャンプーやリンスにも、乾燥肌用、敏感肌用、脂性肌用など、さまざまあります。自分の皮膚にあった物を使用しましょう。シャンプーは、使ってみて2週間くらいで肌にあっているかどうかがわかります。赤みやかゆみが出たら使用を控えてください。

 

頭皮に優しい洗髪方法

1. 髪全体を、お湯で十分に洗い流す

2. シャンプーを手で泡立てる

3. 頭皮全体を、手の指の腹で優しく洗う

  頭皮を傷つけてしまうので、爪を立ててゴシゴシ洗わない

  前頭部や頭領部は皮脂が多いため、丁寧に

4. シャンプーをしっかり流す

5. リンスは頭皮ではなく髪になじませ、すすぐ

6. タオルでよく拭いた後、ドライヤーで乾かす。

  熱風の当てすぎに注意。ドライヤーの”肌に優しいモード”の使用がお勧め

  こうしたモードがない場合は、温風と冷風を交互に当て、熱さを調整しましょう

  自然乾燥はNG.地肌の水分が蒸発し、乾燥しやすくなります。

 

ポイント

 ① 自分の体質に合った対策を

 ② 睡眠・食事など生活を整える

 ③ 洗うときは、手の指の腹で優しく

  

  

冬の頭皮トラブルを防ぐには 1

毎日髪を洗っているのに、なぜか頭がかゆかったり、フケが出てきたりするのはなぜなんでしょうか?

乾燥と脂が原因

冬になると、かゆみやフケなど、頭皮のトラブルが多くなるーーーそう感じている人もいるのではないでしょうか。かゆみやフケの主な原因として、乾燥と皮脂の酸化が挙げられます。肌が乾燥しやすい人は、湿度が低くなる今の時期は、頭皮のトラブルが出やすくなります。特に、アトピー性皮膚炎の人は顕著です。

脂性肌の人に多い脂漏性皮膚炎は、脂が必要以上に多く分泌され、マラセチア菌(誰の頭皮にもある常在菌の一種)が繁殖します。その酸化した脂が皮膚への刺激となり、症状が出てきます。いずれも、かゆみやフケが主な症状ですが、乾燥肌はしっかり保湿し、脂性肌は脂を洗い流すなど、原因や対処法は異なるため、注意が必要です。

 

年代別の特徴

脂漏性皮膚炎は、男性の方が、女性の2~3倍なりやすく、男性は40代、女性は30代に多い傾向があります。乳児も脂漏性皮膚炎になる場合があります。それは、母親の女性ホルモンの影響によるケースもあり、対応も異なりますが、比較的、自然に治っていくことが多いものです。中高生の思春期にフケが多くなってしまうのも、ホルモンが影響しています。また、脂が増える時期なので、ニキビなどの肌トラブルも多くなりがちです。酸化した脂が皮膚への刺激にならないよう、少し多めに洗うことが求められます。

フケは、細胞が古くなってはがれ落ちた角質の固まりで、本来誰にでもあります。この細胞の生まれ変わりが早くなりすぎると、フケとして目に見えてくるのです。

「フケ=不潔」といった、間違ったイメージをなくすことも重要です。

 

乾燥か脂性か

頭皮のトラブルを防ぐために最も大事なことは、自分の体質を理解することです。

乾燥している人が洗いすぎたり、皮脂が多い人が保湿をしたりするのは、逆効果になってしまうことがあるからです。では、どのように判断すればいいのでしょうか。

肌の特徴は、頭皮だけに出るものではありません。乾燥は、脛から始まり、腰、そして全身に広がるものです。自分が乾燥肌か、脂性肌かを知るには、まず脛の潤いの状態をみてみましょう。また、フケや耳あかで体質が分かることもあります。フケや耳あかが、パラパラと乾いている人は乾燥肌、ベタべタして湿っぽい人は、脂性肌の傾向があります。頭皮のトラブルは、体質に合わせたケアをすれば、多くは改善するものです。

ケアの努力をしても、1ヵ月以上、トラブルが続くようであれば、皮膚科の受診をお勧めします。

 

冷えに強い体を作りましょう! 2

体を温める食材は、赤身の肉や魚、緑黄色野菜、ネギ、カブなど。ゴボウやニンジン、イモ類なども効果的です。

冷え取りに効果的な入浴について紹介します。38~40度くらいのお湯に10~20分以上、漬かりましょう。いつも厚いお湯に漬かっている人は、物足りなく感じるかもしれませんが、ぬるめの温度が大切なポイントです。41度以上になると、一時は厚いお湯で体がぽかぽかしたように感じますが、血圧が上がりやすくなり、かえって急激に体温が低下してしまいます。また、心臓に問題がなければ、半身浴よりも全身浴のほうが、冷え取りの効果が期待できます。

 

今こそウォームビズ

冬は、屋内で温かく過ごす工夫も重要ですが、ただ温度を高く保てばいいというわけではありません。今は特に、感染症対策の観点から、部屋を暖めながらも換気することが大切といわれています。部屋の温度を高くし過ぎていると、外気を室内に入れた時、気温差が大きいため体に負担がかかります。暖房の設定温度は20~22度前後にし、換気をするときは1枚上着を羽織ったり、湯たんぽやカイロなどの温める小物を活用したりします。特に、首、手首、足首を冷やさないようにすることがポイントです。おなかを冷やさない腹巻きもオススメです。最近は薄手のものや、目立たないものもあるので、ぜひ活用して下さい。過度に温度を高くするのではなく、衣服で調整するウォームビズを励行していくことが、冷えを取り、自身の抵抗力を高めていくことにつながります。

 

階段は無料のジム

昨年から自宅で過ごす機会が増えていますが、じっとしていると筋肉が衰え、体が冷えやすくなってしまいます。筋肉量が増えると基礎代謝と血液量も増えます。筋肉を動かすことで、全身の血の巡りが良くなるので、運動は冷えにくい体をつくるために必要な要素といえます。「少しきついかな」と思うくらいが効果的です。日常生活においても、ほどよい負荷をかけることを心掛けましょう。例えば、爪先立ちで家事をしたり、掃除機やモップの代わりに雑巾を使って掃除をしてみたり、電車の中では座らないなど、ちょっとした努力の積み重ねが大切です。特に、冷えを取りたければ下半身のトレーニングが重要です。全身の筋肉の約7割は下半身に付いているからです。そのためにも積極的に階段を使うたいものです。合い言葉は「階段は”無料のジム”」。ついついエスカレーターに乗ってしまうのは、損をしていると考えましょう。

 

ポイント

 ① 自律神経の乱れに注意

 ② 4度以下の飲み物はNG

 ③ 筋肉量を増やす運動を

 

私は、6年位、漢方外来に行っています。いつも、ドクターから、足とお腹が冷えていると言われています。煎じ薬を毎日40分かけて、煎じて、朝、昼、夕方の食事の前に飲んでいます。なかなか冷えが治りません。冷たい物は食べないし、飲まないようにしています。運動も、なるべく歩くように心掛けていて、昇降運動を朝15分、夕方15分しています。冷えは万病のもとを肝に銘じて、これからも食事、運動を続けて行きます。