72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

腸内環境と健康 1

腸の役割とは

腸は「免疫の最前線」といわれている。私たちが口にした食べ物は、胃と腸で消化され、最終的な栄養分は、腸から体内に吸収される。口にした時点で”体内に入った”とも捉えられるが、実際には体内に吸収するのは腸である。この吸収の際、赤痢菌、コレラ菌といった病原性細菌やウイルスが侵入してしまえば、人体に悪影響を及ぼす可能性がある。だからであろうか、さまざまな外敵と戦う免疫細胞の実に7割は、腸で作られている。いわば、ここが免疫の最前線なのである。そして、この腸と協力し、外敵から守る働きをするのが、腸に常在する腸内細菌である。一説には、1000種類、100兆個ともいわれる腸内細菌が生息し、丸いものや棒状のもの、連鎖状のものなど、種類ごとにまとまっている様子は、まるでお花畑のようで、これらは腸内フローラと呼ばれる。

大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つに分類される腸内細菌は、私たちが口にした食べ物の分解を手助けし、そこから栄養を吸収して生きている。栄養が吸収されてしまうと、腸にとっては、メリットないように思えるが、そうではない。腸内細菌は、人体に悪影響を及ぼす外敵を監視し、時には免疫細胞に”敵がきたぞ”と知らせながら、協力して外敵と戦っている。また、人間が合成できないビタミンは腸内細菌が作り、私たちはその恩恵を受けている。

腸内フローラは、臓器を同じくらい重要であり、腸内フローラに異常があると、免疫細胞にも大きな影響を与え、感染症にかかりやすくなることが分かっている。腸内細胞の存在も、感染症に立ち向かう上で重要である。

 

腸の役割で注目すべきは、「第2の脳」という点である。

「第2の脳」というと、”脳より下”と思うかもしれないが、生命の進化では、最初に腸が生まれ、その腸が進化して脳が生まれたとの説があり、腸は”脳の生みの親”とも指摘される。脳だけで生きている生命は、存在しない。一方、この世には、脳がなく、腸だけで生きているヒドラのような生命体がいる。

腸には、脳のように神経細胞が張り巡らされ、脳の指令がなくても”自分で判断し、自分で動く”ことができる。それが「第2の脳」と言われるゆえんである。脳と腸には共通点が多い。例えば、味覚を感じる細胞は、舌のほか、脳と腸にも存在している。私たちが食べ物を口にして”おいしい”と感じる時、舌で感じた信号が脳に伝達され、幸福感が得られると思うかもしれないが、実は、腸も”その味”を感じていると考えられる。