72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

宗教と食物禁忌 9 その他の宗教

ブードゥー教(アフロ・カトリック民衆宗教)

ブードゥー教は、19世紀にフランスにス配された西アフリカのダホメ王国(現ペナン)のフォン人の伝承・信仰とキリスト教カトリックが混ざり合ってできた宗教。

アフリカと、奴隷として送られたカリブ海のハイチ、アメリカ南部ルイジアナ州などに信徒が多く、同類のブラジルのカンドンブレ、西アフリカ・ヨルバ人のサンテリアなどとまとめて「アフロ・カトリック民衆宗教」とも呼ばれ、現在5000万人も信徒がいるといわれます。生者と死者(先祖や神々、霊も含まれる)との人間関係を強調し、占いや、動物のいけにえ、音楽、ダンスなどが伴います。生ける死体「ゾンビ」の存在も信じます。西アフリカの料理「アカラ」(ササゲの一種である黒目豆の揚げ物)は、しばしば70歳以上の長寿を全うして亡くなった人の葬儀で親戚や隣人らに配られたり、またブラジルに渡って「アカラジェ」と呼ばれ、宗教儀式のお供え物として重要されてきました。アカラの起源は中東のファラフェルだと考えられており、7世紀から19世紀の間にこの地にやってきたアラブ人によって調理法がもたされました。

 

バハーイー教

19世紀半ばにイランでバハー・ウッラーが創始した一神教。イランで迫害を受け、現在はイスラエルのハイファにあるカルメル山に本部があります。信徒数は600万人といわれ、日本にも教団支部があります。

食事は個人の選択の問題とされ、厳格な戒律はありませんが、バハーイー暦の1年の最後の月(西暦の3月)にあてる19日間の日の出から日没まで、生命を再調整し、精神力を活気づける意味で断食をします。

 

道教儒教

仏教とともに中国の三教と呼ばれる宗教。

道教は古代中国の民間信仰を基盤とし、不老長生・現世利益を主目的として生まれた漢民族伝統宗教。また儒教孔子を始祖とし、孔子が唱えた道徳・教理を体系化したもので、その学問内容が儒学です。

道教では、食事と健康、精神のつながりを大切に考え、例えば、歳をとるごとに少しずつ食べる量を減らし、加工食品を避けるといったことが説かれ、基本的には菜食を奨励しています。それは、食べ物や料理を意味する中国語によく「菜」がつくことからもうかがえます(たとえばメニューのことを菜譜、献立表のことを菜単という)。豆腐の発明は道教家の功績だったといわれます。

儒教では孔子の哲学が中国の食文化に深く反映されています。孔子は食を重要視し、適切な調理技術(例えば肉はみじん切りにする、食品を一緒に使う際の調和を考える、季節の食材を使う、すべての食品には色、香り、風味、食感を必要とする等)を教え、それは、のちに世界三大料理のひとつにもなった中華料理に大きな影響を与えています。