72歳でブログはじめました!!

72歳のおばあちゃん!ブログ挑戦中!!

読書のススメ 2

100%の理解より一つの発見

読書が苦手な人の中には、本は読み切らなければならないと思っている人がいることでしょう。私は、必ずしも読み切る必要はないと考えています。大事なことは、内容を100%理解することでも、その本に何が書いてあるかでもありません。書かれていることと、その時の自分との間で、発見があったり、深い感動があったりすることが、本を読む意味だと思うのです。それこそ、良い読書体験になります。だから、タイトルだけや、かいつまんで読んでみるだけでも、そこに心に響くものがあれば、その本を手に取った意味があるのです。例えば、講演会に行った際、最初から最後まで聞けなかったとしても、何か心に残る話があれば、それだけで、講演会に行った意味が生まれます。時には、一言で、感動することもあるでしょう。読書も同じではないでしょうか。

 

読書は自分の「関心の地図」

積ん読”も大切です。無数にある本の中から選び、手に取り、タイトルや表紙、裏表紙、帯を見るーーーその瞬間から、その本との関係がスタートし、読書という一連の行為の入り口に立っているといえます。そして、”欲しい””読みたい””関心がある”といった感情こそ大切にしてほしいです。さまざまなものに興味があるのは、とても豊かなことだからです。そう考えると、蔵書とは、自身の「関心の地図」「頭の中の延長」のようなものなのです。よって、認識していなかった傾向性や関心事など、自分自身への気付きにもなるのです。ものを考える道具にもなるし、アイデアの引き出しにもなるでしょう。そのため、決して読んでいなくても、それらの本が手元にあることは重要なのです。限られた居住スペースですべての本を持ち続けるわけにはいかないと思います。しかし、ページを折ったり、書き込んだりと、自由に扱える本が部屋の中で可視化されていることは、紙の蔵書を持つことの大きな魅力です。

 

電子書籍には神とは別の可能性

電子書籍を利用している人も多いのではないでしょうか。場所を取らないし、いつでも、どこでも、その場で購入し読めるというメリットがあります。しかし、それだけではありません。むしろデジタルでインターネットとつながるからこそ可能性は大きい。例えば、KINDIEなら、ハイライト(線を引く)機能があります。いわゆるアンダーラインですが、ハイライトした箇所だけをまとめて確認できますし、簡単にシェアすることもできます。また、端末によっては、何人の人がその個所をハイライトしたかが分かる機能もあります。同じ本を読んだ人が、どこに興味や関心が向いたのかが分かるので、理解に一助になります。これは、紙の本ではできない読書体験です。電子書籍は、まだ過渡期であると思っています。今後、さらに読書体験の幅が広がっていくのではないでしょうか。

読書のススメ 1

本を開くと英知が再生する

人生を深める視座や積年の成果が

本には、小説をはじめ、専門書や実用書、ビジネス書から趣味に関するものなど、多くのジャンルがあります。それらは、何かを研究している人や独自の目線で世界を見ている人が、誰かに伝えたいと、時間をかけて書いたものです。人生に深みを与えてくれる視座もあれば、何年もかけて追求し得られた知識や情報、たどりついた成果などが積み込まれています。本を開くことで、いつでも、そうした英知を再生できるーーーこれが読書の魅力の一つだと考えます。また、あらゆる国や時代のあらゆるタイプの人、たとえ、すでに他界している人であっても、その人の言葉や感性に触れることができる。ほんほど、マイペースで容易に多様な人と出会えるものはありません。

 

本は身近な世界一周旅行

普段から「書店」ではなく、「本屋」と思っています。ニュアンスが少し異なると思います。書店は、本が陳列されている所といえます。意味合いが空間や場所に寄っています。一方、「本屋」という言葉には、本を揃えて売買する人」「本を専門とする人」の意味も含まれ、人に寄っているイメージです。本に携わる「人」があってこそだと思うので「本屋」と愛着を持って使っています。本屋を例えるなら、「一番身近にある世界一周旅行ができる場所」といえるのではないでしょうか。そこには、世界中のあらゆることが書かれた本があります。ぐるっと一周するだけで、これまで関心がなかったものに興味を覚えることや、今まで知り得なかったことへの偶然の出会いがあるかもしれません。その意味で、本屋に行くことで未知の世界に出会えるチャンスがあるのです。オンライン書店を利用している人もいるでしょう。レビューを通して感想や意見を参考にすることも容易です。本屋で探したり、取り寄せてもらったりする手間もありません。関連の本をさがすのもてっとり早い。ただ、逆にいえば、目的の本があることが前提です。オンラインは、売り場が画面の中しかない。本屋と違い、視界に入ってくる本は、どうしても限られます。そのため、未知との出会いは少ないといえます。

コロナ禍で頭痛が増加!? 3

50代以降の激痛は要注意

頭痛が起きたとき、市販薬を飲むことで症状を緩和させる場合もあることでしょう。しかし、飲み過ぎには注意が必要です。月に10日以上、薬を飲むようであれば医療機関の受診を検討しましょう。症状が改善しないばかりか、薬を飲み過ぎることによって起こる頭痛もある事を知っておいて下さい。片頭痛や緊張型頭痛は慢性の頭痛ですが、すぐに医療機関を受診した方がよい急性の頭痛もあります。強く殴られたような急激な痛みや、力が入らず立っていられなかったり、手足がしびれたりといった頭痛以外の症状を伴っているときは危険です。また、頭痛薬を飲んでも症状が改善せず、日増しに頭痛がひどくなるような場合も専門医に診てもらった方がいいでしょう。片頭痛が、50代以降から発症するケースは、まれです。今まで頭痛の経験がなくて、50代以降に激しい頭痛が起きた場合は、クモ膜下出血や慢性硬膜下血腫、睡眠時無呼吸症候群などの病気が隠れている可能性があるので、すぐに受診してください。

 

メディカルトピック

どうする子供の自宅療養

新型コロナウイルス感染症にかかった子供が自宅療養する際のポイントを国立成育医療研究センターがウエブサイトで公開しました。

子供の多くは軽症で済み、機嫌や食欲、顔色が普通で呼吸に異常がなければ心配ありません。一方、意識がはっきりしない、食欲低下、水分が取れない、顔色が悪い、息苦しそうなどの場合は、保健所か、かかりつけの医師に相談するよう促した。

2歳未満ではマスクは息が詰まる危険があるため推奨されない。限られた人がマスクをして世話をするなどの大人で推奨されている対応は必須。おむつの取り扱いにはマスクやティッシュペーパーと同じように気をつけるよう勧めています。

コロナ禍で頭痛が増加!? 2

マスクの中は温度が高い

感染症対策のためにマスクは必須ですが、実はこれも頭痛の原因の一つといわれています。今の気節は、夏ほどは息苦しさを感じませんが、マスクの中は表面の温度と比べて4度ほど高くなります。特に気温が高い日は、サウナにいるような空気を吸うことに也なり、脳の血管が熱を持って拡張します。また、マスクの中で吐いた息を吸うので、二酸化炭素を多く取り込んでしまいます。二酸化炭素は、お酒と同じくらい血管を拡張させる作用があり、片頭痛の原因になります。頭が痛い場合、感染リスクが少ない場所では、積極的にマスクを外して新鮮な空気を取り入れる工夫も必要です。

マスクをしていることで、顔全体で笑ったり、大きく口を動かして話したりすることが少なくなっていませんか?相手から見える部分が限られるので、自然と表情筋を動かすことが減り、「顔凝り」という現象が起こります。加えて、ゴムが掛っている耳周辺の凝りや、首の凝りが重なって、緊張型頭痛につながるのです。帰宅してマスクを外したら、お風呂の中で顔をマッサージするのがおすすめ。頬骨の下あたりを押すと痛気持ちいいような感覚が分かると思います。それは、想像以上に顔の筋肉が硬くなっている証拠です。顔の凝りを毎日ほぐす習慣を付けるといいでしょう。

 

二人の時間をつくることも大切

コロナ禍ならではのストレスも頭痛につながることがあります。外出自粛やオンライン授業、テレワークで家族が一緒にいることが増え、ささいなことでけんかになることもあるのではないでしょうか。テレワークは仕事と日常生活の切れ目がなく、生活にメリハリがない状態になることも。それにより、交感神経と副交感神経のバランスが崩れます。自律神経が乱れると、セロトニンという幸せホルモンが急速に減少します。セロトニンは痛みを抑制したり、血管を収縮したりする機能があるのですが、それが減少することで片頭痛を起こしやすくなるのです。お風呂に入る時刻を決めて、それ以降は仕事をしないと、”自分ルール”を定めたり、家族の中であっても、お互いに一人の時間をつくれるように配慮したりすることが大切です。一方で、人と話すことによってストレスが軽減され、頭痛が和らぐこともあります。これは猿などの「グルーミング(毛繕い)」と似た行動で、愛情を確かめ合い、リラックスできるからです。たとえ友人に直接あえなくても、電話やオンライン通話を使っておしゃべりするなど、人とのつながりを保つことが頭痛の改善にもなるのです。

コロナ禍で頭痛が増加!? 1

新型コロナウイルス感染予防で生活が変化し、頭痛が起こったり悪化したりする人が増えています。マスクを長時間着けることや、生活にメリハリがなくストレスが発散しにくいことが原因と考えられています。

 

初めて症状を自覚する人も

頭痛を訴えて受診する方が、コロナ禍以前と比べると約2倍に増加しています。頭痛持ちの人が、痛みの強さが増す、頻度が高まるケースと、頭痛のなかった人が新たに症状を自覚するケースがあります。増えている頭痛は大きく分けて、血管の拡張によって起こる偏頭痛と、筋肉が凝ることで血流が悪くなって起こる緊張型頭痛の二つです。もともと日本では片頭痛の患者は約1000万人いるとされ、そううち約8割が女性です。生理の前に、エストロゲンというホルモンの分泌が減ることによって、頭痛が起こりやすくなるためです。また、緊張型頭痛の患者は約3000万人とされています。人間の頭は5キロ程度の重さがあり、それを支えている首はとても懲りやすく、緊張型頭痛の要因になるのです。頭の重さは、性別による違いは、ほとんどありません。ただ、女性は支える筋肉が少ないので、緊張型頭痛も基本的には女性の方がやや多いといえます。

片頭痛と緊張型頭痛は、どちやかの場合もあれば、両方持っている人もいます。対処法を間違えると、逆効果になることもあるので、注意が必要です。見分け方と対処法について、代表例を紹介しますので、参考にして下さい。

 

こんな症状があったら

片頭痛

見分け方 ーーー 対処法

・ズキズキと脈打つような痛み

・前兆や予兆があることがおおい

 例

  キラキラした光が見える、生あくび、めまい、急な首や肩の凝り

・吐き気がある

・ちょっとした運動(階段を上がるなど)をすると痛みが強くなる

 

対処法

・光やにおい、音に敏感になる

・喉仏の横(頸動脈)を冷やす

・部屋を暗くして安静にする(目を閉じるだけでもOK)

・コーヒーや緑茶などカフェインを含む物を取る(1日2杯以内が目安)

 

緊張型片頭痛

見分け方 ーーーー 対処法

・激痛ではなく、鈍く継続的で締め付けられるような痛み

・肩凝りや首凝り、目の疲れを伴うことがおおい

片頭痛による症状はない

 

対処法

・首の後ろや目の周りを温める

・入浴でリラックスする

・凝りをほぐす

・ストレッチなど、軽い運動をする

 

*いずれの予防にも6~9時間の良質な睡眠が大切!

睡眠不足と寝過ぎは、頭痛の原因になるので要注意です。

 

*ポイント

① 種類によって対処法は異なる

② 顔の凝りは毎日ほぐそう

③ おしゃべりでストレス緩和

④ 薬を「月10日以上」は注意

私たちが見ているもの 3

四川には人の心を動かす力

暖かなまなざしを周囲に

それを可能にしているのが眼と脳との連携で、眼から得た情報から脳が0.1秒先の未来を予測し、それを私たちに見せていると考えられているのです。この予測で重要な役割を果たしているのは、脳の前頭前野です。ここた、これまで学んできたことを踏まえて考えたり、意志決定をしたり、感情をコントロールしたりする、いわば人間の知的作業を司る部分です。だとすると、私たちがこれまで経験したきたことや、思ったり、意識したりしていることを踏まえて、私たちはこの世界を見ていることになるのです。私たちの色覚には違いがあり、同じ物をみていても、他の人には見えていない違いを感じ取っていること、さらには人生経験などで見え方が変ることをのべました。何かを掴みたいと思って視線を向けるーーーこうした意識は、とても重要です。というのも、そうした意識で人生経験や思考、努力を積み重ねていくと、それが脳に影響を与え、たとえ微妙であっても見え方を変える可能性があるからです。例えば、事故を起こさないと強く意識し、過去の事故の例などを学んでいる人は、車を運転する中で事故の予兆を見逃さないようになるかもしれません。また普段から周囲の幸福を願っている人であれば、表情や言葉の端々から微妙な変化も見分けられるようになるのです。加えて、「目は口ほどに物を言う」とのことわざにもある通り、人間は、視線を使って相手に思いを伝えることもできます。近年、このまなざしの重要性が注目されており、例えば、見つめ合うだけで、脳ではストレス反応を弱め、情緒を安定させるオキシトシンというホルモンが分泌されることが分かっています。また、赤ちゃんは、親などの身近な人が視線を向けている人に対して興味を持ち、好意を抱くことも明らかになっています。つまり、私たちがどこにまなざしを注ぐかによって、人の心を動かし、人々を幸福にしていく力にもなるのです。

現代は、コロナ禍の中で、多くの人が不安を抱えています。しかし、そうした時代だからこそ、”人々の眼”となって光明を見いだし、現実に希望の社会を築いていく努力をしていきましょう。私自身も、眼の力を養い、一人一人に寄り添い続けていきたいと思っています。

私たちが見ているもの 2

脳の動きに影響を受ける視覚

人生経験や思考を重ね本質を見抜く眼を

見え方に多様性

進化論を提唱したダーウィンは、眼を”完璧にして複雑きわまりない器官”と称しましたが、私もそう思います。例えば、水晶体はカメラのレンズに当たる部分で、遠くや近くを見る際、自然とピントを合わせます。またカメラのフィルムに相当する網膜には、光に反応する視細胞が片目だけで1億個以上存在し、微妙な色の具合や明暗を識別します。視細胞では、赤、緑、青という三つの光を感知できます。これは光の三原色と同じで、それらの光が混ざり合うことで、多彩な色として認識できるのです。この視覚に関して、多くの方が、自分の見えている色と同じ色を、ほかの人も見ていると思っているかもしれません。しかし、研究では、この三つの色の感じ方について、ひとそれぞれ、赤、緑、青の感度に微妙な違いがあることが分かってきました。それぞれの色の感度が変るため、それらが混ざり合ってできた色の感じ方にも当然、違いが生まれてきます。いわば、色覚には多様性があり、その人しか感じられない色の世界を見ているということです。

さらに同じ物を見ても、捉え方が違います。リンゴを見て、おいしそうと思う人もいれば、色鮮やかと感じる人もいます。生産者の苦労に思いをはせる人もいるかもしれません。それは、見る人のそれまでの人生経験が影響しているからです。その上、脳の働きにも影響を受けます。これを実感しやすいのは、だまし絵でしょう。例えば、直線が曲がって見えたり、同じ長さの直線でも置く場所によって違う長さに見えたりすることは、皆が実感できることだと思います。そもそも私たちの眼は脳と密接に結びついています。というのも、眼は細胞分裂の際、脳となっていく細胞から派生して誕生するからです。また、近年の研究では、”私たちは、実際に眼の前に広がる世界とは違う世界を見ているのではないか”ということが指摘され始めています。眼から入った情報は、神経を伝わって脳で認識されますが、この処理が行なわれるまでに、0.1秒ほどの時間がかるのです。わずかな時間と思うかもしれませんが、それでは私たちの生活は成り立ちません。例えばキャッチボールをしようと思っても、認識した時には目の前にあるということが起こり得るのです。しかし実際、私たちは、そうしたことを感じることなくボールを受け止めたり、高速で車を走らせたりすることもできます。